大垣市防災
ポータルサイト
何をお探しですか?
検索
トップページ
緊急・重要情報/お知らせ
気象・災害情報
災害に備えて
メニュー
防災ガイド
HOME
災害に備えて
防災ガイド
風水害を知ろう(風水害時の行動)
風水害の備えと心構え
風水害を知ろう(風水害時の行動)
風水害の備えと心構え
自分の住む地域で想定される災害について、日ごろから危険箇所をチェックしましょう。
家のまわりのチェック
窓
雨戸がしっかり閉まるか確認する
窓ガラスにひび割れ、窓枠にがたつきがないか確認する。必要があれば補修する
玄関・庭・ベランダなど
プロパンガスやエアコンの室外機などはしっかり固定する
自転車など、倒れたり、風で飛ばされそうなものはあらかじめ倒しておく
屋根・壁
屋根や外壁、雨どいに傷やはがれがないかを確認。必要があれば補強し、飛散、雨漏りを防ぐ
雨どいは落ち葉や土砂が詰まっていたら清掃する
アンテナが不安定になっていたら補強する
まちなか・通学路のチェック
建物に設置された看板などは強風で落下したり、倒れたりすることがあるので、場所を確認しておく
側溝や水路の位置、フタのない場所に注意する
工事中の足場やシートで覆ってある場所を確認し、近づかないようにする
冠水の危険がある地下通路を避け、安全に通れるルートを考えておく
強い風雨の時は、傘ではなくカッパを用意する
自動車の運転でのチェック
道路や鉄道の線路の下をくぐるアンダーパスの位置を確認する。豪雨時は冠水の危険があるので通らない
脱出用のハンマーなどを車内に備えておく
風水害を知ろう(風水害時の行動)
STEP
1
台風や集中豪雨について知る
台風と集中豪雨
想定される災害
STEP
2
風水害の情報を入手する
STEP
3
風水害に備える
STEP
4
避難のタイミングを確認する
洪水・浸水の場合の避難
河川の水位で避難開始を判断
土砂災害の場合の避難
土砂災害の危険度で避難開始を判断
LINEで送る
Tweet
Facebookでシェア