風水害を知ろう(風水害時の行動)
土砂災害の場合の避難
土砂災害の避難は、とにかく早く行動することが大切です。逃げ遅れることのないよう、危険な場所からすばやく離れましょう。
避難情報と避難行動
大垣市からの避難情報は段階的に発令します。自分が避難行動を開始するタイミングを確認しておきましょう。
※避難情報の名称が令和3年5月20日に変更されました。
| 警戒 レベル | 避難情報 | 住民がとるべき行動 | 
|---|---|---|
| 5 | 緊急安全確保 (大垣市が発令) | 命を守る行動を! 命の危険 直ちに安全確保 | 
| 4 | 避難指示 (大垣市が発令) | 全員が避難する! 危険な場所から「全員」避難 | 
| 3 | 高齢者等避難 (大垣市が発令) | 高齢者等は避難を開始! 危険な場所から「高齢者等」は避難 それ以外の人は、普段の行動を見合わせはじめたり、必要に応じて自主的に避難する。 | 
| 2 | 洪水注意報・大雨注意報等 (気象庁が発表) | 避難に備え、ハザードマップなどにより避難行動を確認 | 
| 1 | 早期注意情報 (気象庁が発表) | 災害への心構えを高める | 
警戒レベル3の発令にあわせ、大垣市は避難施設を開設します。
迷うことなく避難行動を開始しましょう。
逃げ遅れてしまったときの対応
土石流が発生した場合
 
 
がけ崩れが発生した場合


がけ崩れによる土砂は、がけの高さの2倍の距離まで届くといわれています。